練馬桜台聖書フォーラム

33の事項:位置的真理 レジュメ(6)2024年 5/11

2024.05.12

カテゴリー:33の位置的真理, お知らせ, 学び

33の事項:位置的真理についての学びレジュメ(6)2024年5/11

 

信者は神の永遠の計画のうちにある

 

 2011年フルクテンバウム博士セミナー
聖書が教える救いとは』の後半
33の事項:位置的真理についての学び
THIRTY-THREE THINGS:
A STUDY OF POSITIONAL TRUTH

(テキスト) (チャート)を学んでいます。


ご購入はこちらから(MP3版)

 

レジュメもくじ

前回のレジュメ

 

 

フルクテンバウム博士のメッセージを中川健一牧師がわかり易く通訳してくださったセミナーの内容を基に作成しています。

以下
青色の聖句はセミナーでとりあげられた聖句です(セミナーでは新改訳3を使用しています)。
(ここでは原則、口語訳聖書 旧約聖書1955年改訳 新約聖書1954年改訳 日本聖書協会 を使用しています)
「新改訳3」とは聖書 新改訳 ©1970,1978,2003 新日本聖書刊行会 

「新改訳2017」とは聖書 新改訳2017 ©2017 新日本聖書刊行会 からの引用です。
紫色の聖句参考聖句
(英語訳は基本American Standard Version  ASVです。)
黒色の文章がセミナーの説明文

緑色の文章はHP編者による補足説明
茶色の文章Dr.Arnold G. Fruchtenbaum 『A Messianic Bible Study from Ariel Ministries』
MBS110 THIRTY-THREE THINGS:  A STUDY OF POSITIONAL TRUTH からの補足説明です。

興味のあるところはリンク先もご覧になってみてください。

 

紙の聖書「新改訳2017」こちらをどうぞ

 

初めに
Ⅰ.贖い(REDEMPTION)
Ⅱ.和解 (RECONCILIATION)
Ⅲ.なだめ (PROPITIATION)
Ⅳ.赦し(FORGIVENESS)
Ⅴ.義認(JUSTIFICATION)
Ⅵ.栄化(GLORIFICATION)
Ⅶ.解放(DELIVERANCE)
Ⅷ.割礼(CIRCUMCISION)
Ⅸ.神に受け入れられる(BEING ACCEPTABLE TO GOD)
Ⅹ.御霊の初穂(THE FIRSTFRUITS OF THE HOLY SPIRIT)
Ⅺ.神の永遠の計画の中に(IN THE ETERNAL PLAN OF GOD)


 

 

セミナーテキスト7ページ(36/48)

Ⅺ.神の永遠の計画の中に
IN THE ETERNAL PLAN OF GOD

 

 

2テモテ1:9
二テモ 1:9 神はわたしたちを救い、
聖なる招きをもって召して下さったのであるが、
それは、
わたしたちのわざによるのではなく、
神ご自身の計画に基き、
また、
永遠の昔にキリスト・イエスにあってわたしたちに賜わっていた恵み、

信者は神の永遠のご計画の中にあり、その一部であるということである。

 

 


五つの要因

 

(1)

あらかじめ知られていた。
(foreknowledge of God)

 

私たちは神にあらかじめ知られていた
あらかじめ知っている:
英語で foreknow あるいは foreknowledge
将来何が起こるかを単に予知していたという意味ではない
これは前に計画をしていたから何が起こるかを知っているという意味
[つまり計画ということがベースにある]
約一年前に私は2011年5/4に東京にいるということを予知していた
不思議な神秘的な方法で見たのではなく一年前に私と彼とがテーブルでカレンダーを開いてこの日ああしようこうしようと言ったから知ったわけ
しかし人間的なレベルで言うと必ずしも計画どおりに行かない場合も出てくる
飛行機がキャンセルになったり病気になったりする
神さまにとってはそういうことは起こり得ない

 

神さまがすべての出来事を支配している
神さまが予め知っているという場合は
事前に計画しているから

そこから言えることは神さまが知っていることは何であっても必ず成就する
なぜなら事前の計画があるから

 

中心聖句はローマ8:29
ロマ 8:29 神はあらかじめ知っておられる者たちを、
更に御子のかたちに似たものとしようとして、
あらかじめ定めて下さった。

それは、
御子を多くの兄弟の中で長子とならせるためであった。
Rom 8:29 For whom he foreknew, he also foreordained to be conformed to the image of his Son, that he might be the firstborn among many brethren.(ASV)

 

神さまが救って下さる方は
予め神さまが知っている人たち
ここで神さまが何かの物事を知っていたのではなく人を知っていた
救われる人を知っていたと書かれてる

 

予定説
神さまがあらかじめ知っていたということではなく
計画したゆえに予定どおりになる
それを神がご存知であったということ

 

訂正
テキスト7ページ一番下の行

誤:1ペテロ1:12
正:1ペテロ1:1~2

 

1ペテロ1:1~2
一ペテ 1:1 イエス・キリストの使徒ペテロから、
ポント、
ガラテヤ、
カパドキヤ、
アジヤおよびビテニヤに離散し寄留している人たち、
1:2 すなわち、
イエス・キリストに従い、
かつ、
その血のそそぎを受けるために、
父なる神の予知されたところによって選ばれ、
御霊のきよめにあずかっている人たちへ。

恵みと平安とが、
あなたがたに豊かに加わるように。

ここではイエスさまの十字架の死と関連してこの言葉が語られている

 

 

テキストにない聖句
使徒の働き2:23
使 2:23 あなたがたは、
神の定めた計画と神の予知とによって引き渡されたこの方
を、
不法な者の手によって十字架につけて殺しました。
(新改訳3)
Act  2:23 him, being delivered up by the determinate counsel and foreknowledge of God, you by the hand of lawless men did crucify and slay:
神さまははるか以前から
神の御子が人となり殺されることを予知していた

神は神の御子が拒否され
私たちの罪の贖いのために十字架で殺されることを計画していた

 

 

ローマ人への手紙11章ではイスラエルの救いに関して同じ言葉が使われる
ロマ 11:2a 神は、
あらかじめ知っておられたその民を、
捨てることはされなかった。
Rom  11:2a God did not cast off his people which he foreknew.
神さまは予めご存知であったご自分の民を
見放されたのではないと教えられている

 

神さまがイスラエルを予め知っていたということはイスラエルを見捨てる可能性がないということを意味している

 

 

 

 

セミナーテキスト8ページ

(2)

救われるように予定されていた。

(predestined by God)

 

第二番目の要因が
英語では predestination プリデスティネイション
あるいは predestined by God
救われるように予定されていたという内容

この言葉の意味は将来の運命が事前にそこに記されているという意味

いわゆる古典ギリシャ語には一度も出てこない
新約のギリシャ語にのみ出てくる言葉
ほとんどがパウロが使っているが
唯一の例外がペテロ

 

テキストにない聖句
使徒の働き4:28でペテロがこの言葉を使っている
使 4:28 あなたの御手とご計画によって、
起こるように前もって定められていたことすべてを行いました。
(新改訳2017)
Act  4:28 to do whatsoever your hand and your counsel foreordained to come to pass.(ASV)
Act  4:28 “to do whatever Your hand and Your purpose determined before to be done.(NKJV)

 

 

テキストにない聖句 テキストでは(1)にこの聖句箇所が載っている
エペソ1:5にも同じ概念が出てくる
エペ 1:5 神は、
みむねとみこころのままに、
私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと
愛をもってあらかじめ定めておられました
(新改訳3)
Eph  1:5 having predestined us to adoption as sons by Jesus Christ to Himself, according to the good pleasure of His will,(NKJV)
私たちは神の子となるように予定されていた

 

 

ヨハネ6:65
ヨハ 6:65 そしてイエスは言われた。
「それだから、
わたしはあなたがたに、
『父のみこころによるのでないかぎり、
だれもわたしのところに来ることはできない』
と言ったのです。」

父がわたしにくださったもの以外は
わたしのところには来ないとイエスさまがおっしゃっている

 

 

ローマ8:29
ロマ 8:29 神はあらかじめ知っておられる者たちを、
更に御子のかたちに似たものとしようとして、
あらかじめ定めて下さった

それは、
御子を多くの兄弟の中で長子とならせるためであった。
Rom 8:29 For whom He foreknew, He also predestined to be conformed to the image of His Son, that He might be the firstborn among many brethren.(NKJV)

私たちは御子の姿に似るように
予め定められていたと書かれている

 

 

ローマ8:30
ロマ 8:30 そして、
あらかじめ定めた者たちを更に召し
召した者たちを更に義とし、
義とした者たちには、
更に栄光を与えて下さったのである。
Rom 8:30 Moreover whom He predestined, these He also called; whom He called, these He also justified; and whom He justified, these He also glorified.(NKJV)

神があらかじめ定めた人を
神が召されと教えられている
その召しというのは何なのかは(5)にてさらに詳しく見たいと思う

 

 

テキストにない聖句 テキストでは(1)にこの聖句箇所が載っている
エペソ1:11~12
エペ 1:11 この方にあって私たちは御国を受け継ぐ者ともなりました。
みこころによりご計画のままをみな行う方の目的に従って、
私たちはあらかじめこのように定められていたのです。
1:12 それは、
前からキリストに望みを置いていた私たちが、
神の栄光をほめたたえるためです。
(新改訳3)
Eph 1:11 In Him also we have obtained an inheritance, being predestined according to the purpose of Him who works all things according to the counsel of His will, 1:12 that we who first trusted in Christ should be to the praise of His glory.(NKJV)
私たちはあらかじめ定められていた
神ご自身がそれを喜びとされたという
神の動機 will がそのベースになっている
その目的は神の栄光がほめたたえられるため

 

 

テキストにない聖句
使徒行伝13:48
使 13:48 異邦人たちは、
それを聞いて喜び、
主のみことばを賛美した。
そして、
永遠のいのちに定められていた人たちは、
みな、
信仰に入った。
(新改訳3)

永遠のいのちに定められていた人たちは
みな信仰に入った

 

 

キリストがなさったことつまり
キリストが苦しまれ
キリストが死に
復活する
ということも神によって予定されていた

使徒行伝2:23および使徒行伝4:28にこのことが記されている
使 2:23 このイエスが渡されたのは神の定めた計画と予知とによるのであるが、
あなたがたは彼を不法の人々の手で十字架につけて殺した。

 

使 4:28 み手とみ旨とによって、
あらかじめ定められていたことを、
なし遂げたのです。

 

 

 

 

(3)

神によって選ばれていた

(the elect of God)

 

 

この選びという言葉は3つの違った意味で用いられる

 


天使

堕落しなかった天使たちは the elect angels 
(選ばれた天使たち)

 


イスラエル

イスラエルは選びの民 the elect nation

 


私たち信者

位置的真理に関して信者個人々々が神によって選ばれている

 

つまり救われるように予定されていた人たちは
神によって選ばれていた人たち
[同じ真理を別の言葉や別の角度から今表現しているわけ]
私たちは神に選ばれていた
神の選びの民だと言われる

 

 

ローマ8:33
ロマ 8:33 だれが、
神の選ばれた者たち God’s elect を訴えるのか。
神は彼らを義とされるのである。

神によって選ばれた者にはもはや叱責の言葉はない呪いはないと書かれてる

 

 

コロサイ3:12
コロ 3:12 だから、
あなたがたは、
神に選ばれた者 God’s elect
聖なる、
愛されている者であるから、
あわれみの心、
慈愛、
謙そん、
柔和、
寛容を身に着けなさい。

神によって選ばれていた民

 

 

第1テサロニケ1:4
一テサ 1:4 神に愛されている兄弟たちよ。
わたしたちは、
あなたがたが神に選ばれていることを知っている。
1Th  1:4 knowing, brethren beloved of God, your election,
あなたがたの選びという言葉が出てくる

 

 

テトス1:1
テトス 1:1 神の僕、
イエス・キリストの使徒パウロから
――わたしが使徒とされたのは、
神に選ばれた者たちの信仰を強め、
また、
信心にかなう真理の知識を彼らに得させるためであり、
Tit  1:1 Paul, a servant of God, and an apostle of Jesus Christ, according to the faith of God’s elect, and the knowledge of the truth which is according  to godliness,
神に選ばれた者たちの信仰という言葉が出てくる

 

 

1ペテ1:1~2
Ⅰペテ 1:1 イエス・キリストの使徒ペテロから、
ポント、
ガラテヤ、
カパドキヤ、
アジヤ、
ビテニヤに散って寄留している、
選ばれた人々 the elect
すなわち、
1:2 父なる神の予知に従い、
御霊の聖めによって、
イエス・キリストに従うように、
またその血の注ぎかけを受けるように選ばれた人々へ
どうか、
恵みと平安が、
あなたがたの上にますます豊かにされますように。
(新改訳3)
選ばれた人々へという言葉が出てくる

 

 

 

 

(4)

神によって選ばれていた。

(Chosen by God)

 

四番目が chosen選び という言葉

elect 選抜

chosenとはその中から選ばれるということ
日本語にするのは難しいが英語では違った言葉

ギリシャ語の意味:神ご自身の為に選ばれる
神ご自身の喜びのために
またご栄光の為に選ばれる
ということ

 

 

エピソ1:4
エペ 1:4 すなわち、
神は私たちを世界の基の置かれる前から彼にあって選び
御前で聖く、
傷のない者にしようとされました。
(新改訳3)
Eph 1:4 even as he chose us in him before the foundation of the world, that we should be holy and without blemish before him in love,
天地の基が置かれる前からキリストにあって選ばれという言葉が出てくる

 

 

第二テサロニケ2:13
Ⅱテサ 2:13 しかし、
あなたがたのことについては、
私たちはいつでも神に感謝しなければなりません。
主に愛されている兄弟たち。
神は、
御霊による聖めと、
真理による信仰によって、
あなたがたを、
初めから
救いにお選びになったからです。
(新改訳3)
2Th 2:13 ~ for that God chose you from the beginning unto salvation in  sanctification of the Spirit and belief of the truth,
あなたがたを初めからお選びになったという言葉がでてくる

 

 

テキストにない聖句
マタイ22:14
マタ 22:14 招かれる者は多いが、
選ばれる者は少ない」。
Mat  22:14 For many are called, but few chosen.”

 

 

 

 

(5)

救いに召されている。

(called by God)

 

これは召されているという言葉

 

聖書には神が与える2種類の違った召しがある

 

1.
すべての人に対する普遍的召し
信じるようにという召し

 

 

2.
しかしその有効な召しとは
選ばれた者のみに与えられるもの
そしてこの有効な召しに与る人は
神によって選ばれているので
それを拒否することはない
福音がその方法になり聖霊がそれを可能にしてくださる

 

 

テキストにない聖句
ローマ8:28
ロマ 8:28 神を愛する人々、
すなわち、
神のご計画に従って召された人々のためには、
神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、
私たちは知っています。
(新改訳3)
Rom 8:28 And we know that to them that love God all things work together for good, even to them that are called according to his purpose.
ご自身の目的に従って召してくださるという言葉

 

 

ローマ8:30
ロマ 8:30 そして、
あらかじめ定めた者たちを更に召し、
召した者たちを更に義とし

義とした者たちには、
更に栄光を与えて下さったのである。
Rom 8:30 and whom he foreordained, them he also called:  and whom he called, them he also justified:  and whom he justified, them he also glorified.(ASV)
NKJV では(1)foreordained ではなく(2)predestined
神はあらかじめ定めた人をさらに召し

 

 

第1テサロニケ5:24
Ⅰテサ 5:24 あなたがたを召された方は真実ですから、
きっとそのことをしてくださいます。
(新改訳3)


あなたがたを召して下さった方は
そのことを成し遂げてくださる

 

 

第二テサロニケ2:14
Ⅱテサ 2:14 ですから神は、
私たちの福音によってあなたがたを召し、
私たちの主イエス・キリストの栄光を得させてくださったのです。
(新改訳3)

神は私たちの福音によってあなたがたを召し
私たちの主イエスキリストの栄光を得させてくださった

 

 

第2テモテ1:9
Ⅱテモ 1:9 神は私たちを救い、
また、
聖なる招きをもって召してくださいましたが、
それは私たちの働きによるのではなく、
ご自身の計画と恵みとによる
のです。
この恵みは
キリスト・イエスにおいて
私たちに永遠の昔に与えられたものであって、
(新改訳3)
2Ti 1:9 who saved us, and called us with a holy calling, not according to our works, but according to his own purpose and grace, which was given us in Christ Jesus before times eternal,
私たちは自分のわざによって召されたのではない
神さまがご自分の計画により私たちを召してくださった
この召しは永遠の昔から予定されていたもの

 

 

ヘブル3:1
ヘブル 3:1 そこで、
天の召しにあずかっている聖なる兄弟たちよ。
あなたがたは、
わたしたちが告白する信仰の使者また大祭司なるイエスを、
思いみるべきである。
Heb 3:1 Wherefore, holy brethren, partakers of the heavenly calling, consider the Apostle and High Priest of our confession, even Jesus;
私たちは天の召しにあずかっている

 

 

 

 

 

これら五つの要素を見ると
私たちが神の永遠の計画の中に置かれているとわかる

 

 

 

 

33の事項:位置的真理(7)2024年5/25へ
Ⅻ.岩(メシア)の上に置かれている
(BASED ON THE ROCK:  THE MESSIAH)
ⅩⅢ.近い者とされた(MADE NIGH)

練馬桜台聖書フォーラム

代表 :南 知之

バックナンバー