天使論、サタン論、悪霊論
レジュメ(1)2022年5/7
「選ばれた御使い」の意味に圧倒される
2010年フルクテンバウム博士セミナー『天使論、サタン論、悪霊論』(テキスト) を学んでいます。
ご購入はこちらから(CD8枚組)(MP3版)(テキストのみ)
(DVD8枚組は販売終了)
フルクテンバウム博士のメッセージを中川健一牧師がわかり易く通訳してくださったセミナーの内容を基に作成しています。
以下
青色の聖句はセミナーでとりあげられた聖句です。
(但し、ここでは新改訳2017を使用しています)
紫色の聖句は2回目の聖句または参考聖句
黒色の文章がセミナーの説明文
緑色の文章はHP編者による補足説明
茶色の文章はDr.Arnold G. Fruchtenbaum 『Messianic Bible Study Series』
MBS073 Angelology : The Doctrine of the Elect Angels からの補足説明です。
興味のあるところはリンク先もご覧になってみてください。
天 使 論
イントロダクション
Ⅰ.天使の存在
Ⅱ.天使の名前
Ⅲ.天使の創造
Ⅳ.天使の数
Ⅴ.住まい、活動範囲、現れ
Ⅵ.天使の性質
Ⅶ.天使の本質
Ⅷ.組織
Ⅸ.天使の働き
Ⅹ.天使の運命
悪魔の策略に対して
堅く立つことが
できるように、
神のすべての武具を
身に着けなさい。
私たちの格闘は
血肉に対するものではなく、
支配、力、この暗闇の
世界の支配者たち、
また天上にいるもろもろの
悪霊に対するものです。
エペソ人への手紙 6:11,12
セミナーテキストの1ページ
イントロダクション
このテーマに関しては未信者だけでなくて信者の間にもいろいろな誤解がある
例)
天使の絵
たいてい翼を持ち女性
聖書的には(下位の)天使は羽がなく 男性
このセミナーの目的
信者未信者に関わらずこのテーマに関して流布されている誤解を解くこと
*天使についての誤った教え
1
天使は実際には存在せず神から出た一時的(あるいは永遠の)発散物あるいは放射物という考え方
2
天使とは栄化した人間という誤解
例)
アメリカ お母さんが子供に「あなたがいい子だったらねえ、死んだら天使になるのよ。」と言う
しかし人間と天使はどこまでいっても人間と天使であり永遠にその状態は変わらない
3
未信者の間では天使は存在せず 想像上の産物という考え方が一般にある
*天使論 3つの分野に区分して学ぶ
1)天使論そのもの
堕落しなかった聖なる天使
聖なる御使いについての学び
2)サタン論
3)悪霊
堕天使 堕落した天使の教理
最後は皆からの質問に答える時間
*天使を表現する2つのタイトル
1テモテ5:21
Ⅰテモ 5:21 私は、神とキリスト・イエスと選ばれた御使いたちの前で、あなたに厳かに命じます。
これらのことを先入観なしに守り、何事もえこひいきせずに行いなさい。
「選ばれた御使い」
the elect angels
アダムとエバは造られたのち神に従うか否か園で試された
同じように天使は造られたあと神に従順か否かを試された
3分の1の天使は神に従わないことを選びサタンの堕落に追従し悪霊となった
3分の2がサタンに従わないことを選びその聖さが確定された
「確定された聖さ」とはもはや堕落することができないことを意味する
信者が復活のからだを与えられる時その聖さは確定され
神ご自身は常にその聖さは確定され
罪を犯すことはできない。
マルコ8:38
マル 8:38 だれでも、このような姦淫と罪の時代にあって、わたしとわたしのことばを恥じるなら、人の子も、父の栄光を帯びて聖なる御使いたちとともに来るとき、その人を恥じます。」
「聖なる御使い」
the holy angels
ルカ 9:26 だれでも、わたしとわたしのことばを恥じるなら、人の子もまた、自分と父と聖なる御使いの栄光を帯びてやって来るとき、その人を恥じます。
邪悪で聖くない堕天使とは対照をなす
この天使たちは聖なる状態が確定した天使であり
もはや堕落する道を選ぶことができない 選ばなくなっている天使たち
Ⅰ.天使の存在
*天使は存在するのか
天使という言葉は聖書に273回
聖書66巻のうち34巻
*旧約聖書
108回
18の書
*新約聖書
165回
16の書(へブル書にも)
最初の書である創世記 最後の書である黙示録 その中間にある書にも頻繁に出てくる
初期の書だけでなくギリシャ ローマ文明が非常に栄えた時期にも
一人の著者だけではなくいろいろな著者
幻をみる預言者のような著者だけではなく歴史的な文脈の中でも
イエスご自身も天使が存在すると教えている
(新改訳2017に「天使」という言葉はでてこず「御使い」と訳されている)
*イエスの教え
イエスさまが天使に関して教えている箇所が何か所かある
マタ 13:39 毒麦を蒔いた敵は悪魔であり、収穫は世の終わり、刈る者は御使いたちです。
マタ 13:41 人の子は御使いたちを遣わします。
彼らは、すべてのつまずきと、不法を行う者たちを御国から取り集めて、
マタ 13:49 この世の終わりにもそのようになります。
御使いたちが来て、正しい者たちの中から悪い者どもをより分け、
マル 12:25 死人の中からよみがえるときには、人はめとることも嫁ぐこともなく、天の御使いたちのようです。
セミナーテキストの2ページ
ルカ 12:8 あなたがたに言います。
だれでも人々の前でわたしを認めるなら、人の子もまた、神の御使いたちの前でその人を認めます。
12:9 しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、神の御使いたちの前で知らないと言われます。
ヨハ 1:51 そして言われた。
「まことに、まことに、あなたがたに言います。
天が開けて、神の御使いたちが人の子の上を上り下りするのを、あなたがたは見ることになります。」
信者はどのような意見をもつか5つの選択肢
天使の存在についてイエスがどう考えていたか5つの可能性
①
イエスは欺かれていた
天使は存在しないのにイエスは誤解していた或いは騙されていたという考え方
本当は存在しないのに イエスが誤解し天使は存在すると思っていたなら
イエスが神であり人であるメシアだという可能性はなくなる
②
イエスは欺いていた
天使が存在しないとイエスは知っていたが嘘を教えた
そうだとしたらイエスはにせ預言者になる
③
欺きのより婉曲的な試み
イエスは嘘を言ったのではなく当時の一般的な認識 天使がいるという認識に自分を合わせていただけという可能性
当時のユダヤ人社会では天使の存在は一般的に信じられていたので イエスもそれに習っただけという考え方
しかし福音書でイエスさまが当時の認識に合わせて自分の考えを教えている箇所は見当たらない
人々が誤った認識を持っている時にはイエスさまはそう考えるのは間違いだと教えているところが多い
④
福音記者たちが欺いた
イエスの言葉ではなく福音書の記者たちがイエスの口に置いた
イエス自身が言ったのではないという考え方
それが本当なら福音書を信頼して読むことができなくなる
どこが弟子たちがイエスに言わせていて どこが本当にイエスが言ったのか区別する基準がないから
聖書的観点からすると5番目の可能性だけが有効
⑤
イエスは天使の存在を信じ そのように教えた 天使は存在する
よって今回学ぶ内容は何をベースにしているか
天使は存在し
イエスはそのように信じ
そのように教えられたということ
Ⅱ.天使の名前
聖書はこの天的存在に幾つかの名前を使っている
① 天使
angel
へブル語:マルアーク マルマク
ギリシャ語:アンゲロス
ともにメッセンジャーという意味
この言葉は人間が送る使いにも神が送る使いにも共に用いられる
創世記32章
人間の使者と天的な使者とが同じ章にでてくる
創 32:1 さてヤコブが旅を続けていると、神の使いたち the angels of God が彼に現れた。
ヤコブに現れているのは天から送られたメッセンジャーなので angels
日本語訳「神の使いたち」
創 32:3 ヤコブはセイルの地、エドムの野にいる兄のエサウに、前もって使者 messengers を送った。
これは人間の使い「使者」と訳されている
しかしへブル語ではこの2つのグループは共に同じ言葉
へブル語: 人間の使者か天使かは文脈で判断するしかない
天的存在としての天使という言葉は2つの意味で使われる
1)天的存在 天使全部を指す言い方
2)天使には階級があり その階級の一番下の層に属している天使を指す場合もある
天使の階級については先に行ってから
天使: すべての天使を指す言い方と一番下位の天使を指す言い方と2通りある
② 神の子たち
the sons of God
旧約聖書にでてくる言葉
へブル語で「ベネイ・エロヒム」複数形
この言い方は必ず天使を指す
新約聖書
ギリシア語の「神の子たち」はもっと広い意味を指すようになる
旧約聖書の「ベネイ・エロヒム」は限定された使い方で天使だけを指す
この言葉は堕落した天使にも堕落していない天使にも使われる
例)
ヨブ記1章
聖い天使についての言及
ヨブ 1:6 ある日、神の子らがやって来て、【主】の前に立った。
サタンもやって来て、彼らの中にいた。
ヨブ 2:1 ある日、神の子らがやって来て、【主】の前に立った。
サタンも彼らの中にやって来て、【主】の前に立った。
ヨブ 38:7 明けの星々がともに喜び歌い、神の子たちがみな喜び叫んだときに。
「ベネイ・エロヒム」が堕落した天使に使われる用例は創世記6:2、4
これはのちほど確かめる(悪霊論にて)
創 6:2 神の子らは、人の娘たちが美しいのを見て、それぞれ自分が選んだ者を妻とした。
創 6:4 神の子らが人の娘たちのところに入り、彼らに子ができたそのころ、またその後も、ネフィリムが地にいた。
彼らは昔からの勇士であり、名のある者たちであった。
③ 力ある者の子ら
the sons of the mighty one
これは「②神の子たち」と同じ意味
神が力ある者だから
詩 29:1 力ある者の子らよ。【主】に帰せよ。
栄光と力を【主】に帰せよ。
詩 89:6 いったい 雲の上では
だれが【主】と並び得るでしょう。
力ある者の子らの中で
だれが【主】に似ているでしょう。
④ 聖なる者たち
the holy ones
堕落しなかった天使たちのこと
堕落し悪霊となった天使たちに対抗し 堕落しなかった状態を強調する
詩 89:5 【主】よ 天はあなたの奇しいみわざをほめたたえます。
まことにあなたの真実を 聖なる者の集いで。
詩 89:7 主は 聖なる者の会合で大いに恐れられる神。
主を囲むすべての者の上におられる 恐るべき方。
ダニ 8:13 私は、一人の聖なる者が語っているのを聞いた。
すると、もう一人の聖なる者が、その語っている者に言った。
「常供のささげ物や、あの荒らす者の背き、そして聖所と軍勢が踏みにじられるという幻は、いつまでのことか。」
セミナーテキスト3ページ
⑤ 見張りの者
watcher
神の意志が実行されているかをみる監視機能を強調
ダニ 4:13 寝床で頭に浮かんだ幻の中で見ていると、見よ、一人の見張りの者、聖なる者が天から降りて来るではないか。
ダニ 4:17 この宣言は見張りの者たちの決定によるもの、この要請は聖なる者たちのことばによるもの。
これは、いと高き方が人間の国を支配し、これをみこころにかなう者に与え、また人間の中の最も低い者をその上に立てることを、いのちある者たちが知るためである。』
口語訳「警護者」 新改訳3「見張りの者」 新共同訳「見張りの天使」(4:10,13)
ダニエル書4章の文脈では天使が 一人ひとりが神の命令に忠実に行動するかどうかを見張っているという言い方
⑥ 見張り人
watchmen
警護の概念も伝え 警護者として状況を監視する監視機能を強調
イザヤ書62:6にでてくる言葉
イザ 62:6 「エルサレムよ、
わたしはあなたの城壁の上に見張り番を置いた。
終日終夜、
彼らは、一時も黙っていてはならない。
思い起こしていただこうと【主】に求める者たちよ、
休んではならない。
口語訳「見張人」 新改訳3「見張り人」 新共同訳「見張り」
⑤と⑥が似ているが強調点が若干異なる
この見張り人とは神さまがエルサレムの城壁に置かれた天使のこと
神さまが約束されたエルサレムが世界の首都となるという約束が成就するかどうかを見張っているというのが見張り人としての天使の役割
⑦ 霊
spirits
へブル書1:14
ヘブル 1:14 御使いはみな、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになる人々に仕えるために遣わされているのではありませんか。
天使は肉や骨を持たない霊的存在だと教えている言葉
天使は肉体を持っているかのように人の前にあらわれるがそれは彼らの本質ではない
⑧ 星
stars
星という言葉が象徴的に使われた時は たった一つの例外を除いて 天使を指す
例外
民 24:17 私には彼が見える。しかし今のことではない。
私は彼を見つめる。しかし近くのことではない。
ヤコブから一つの星が進み出る。
イスラエルから一本の杖が起こり、
モアブのこめかみを、
すべてのセツの子らの脳天を打ち砕く。
星が象徴的に使われた時は天使を指す
堕天使に関しても聖い天使に関しても同じことが言える
ヨブ 38:7 明けの星々がともに喜び歌い、神の子たちがみな喜び叫んだときに。
黙 1:20 あなたがわたしの右手に見た七つの星と、七つの金の燭台の、秘められた意味について。
七つの星は七つの教会の御使いたち、七つの燭台は七つの教会である。
黙 9:1 第五の御使いがラッパを吹いた。
すると私は、一つの星が天から地に落ちるのを見た。
その星には、底知れぬ所に通じる穴の鍵が与えられた。
黙 12:4 その尾は天の星の三分の一を引き寄せて、それらを地に投げ落とした。
また竜は、子を産もうとしている女の前に立ち、産んだら、その子を食べてしまおうとしていた。
⑨ 仕える者
ministers
人類の歴史の中で神の計画を成就するために神に仕える者たち
その意志を実行することを強調
詩 103:21 【主】をほめたたえよ 主のすべての軍勢よ。
主のみこころを行い 主に仕える者たちよ。
詩 104:4 風をご自分の使い messengers とし
燃える火をご自分の召使いとされます。
Who maketh winds his messengers; Flames of fire his ministers;
1ヘブル 1:7 また、御使いについては、「神は御使いたちを風とし、仕える者たちを燃える炎とされる」と言われましたが、
⑩ 軍勢
host
これは軍事用語
旧約聖書でこの名前が使われる
天使たちが軍隊としての体裁を持っていることをあらわしている
神さまが総司令官でその指揮のもとに動く「軍隊」という認識がある
軍勢は神の天の万軍を含む
Ⅰ列王 22:19 ミカヤは言った。
「それゆえ、【主】のことばを聞きなさい。
私は【主】が御座に着き、天の万軍 all the host of heaven がその右左に立っているのを見ました。
口語訳、新改訳3、新共同訳も「万軍」
詩 103:20 【主】をほめたたえよ 主の御使いたちよ。
みことばの声に聞き従い みことばを行う力ある勇士たちよ。
103:21 【主】をほめたたえよ 主のすべての軍勢よ。
主のみこころを行い主に仕える者たちよ。
詩 148:2 主をほめたたえよ すべての御使いよ。
主をほめたたえよ 主の万軍よ。
口語訳、新改訳3、新共同訳も「万軍」
⑪ 戦車
chariots
主の意志を実行するその速さを強調
天使たちが戦車のかたちであらわれているところがある
ゼカリヤ書6:1~8
ゼカ 6:1 私が再び目を上げて見ると、なんと、四台の戦車が二つの山の間から出て来た。
山は青銅の山であった。
6:2 第一の戦車には赤い馬が、第二の戦車には黒い馬が、6:3 第三の戦車には白い馬が、第四の戦車には斑毛の強い馬が、数頭ずつつながれていた。
6:4 私は、私と話していた御使いに尋ねた。
「主よ、これらは何ですか。」
6:5 御使いは答えた。
「これらは天の四方の風だ。
全地の主の前に立った後に、出て行くことになる。
6:6 そのうちの黒い馬は北の地へ出て行き、白い馬は西へ出て行き、斑毛の馬は南の地へ出て行く。」
6:7 強い馬たちが出て来た。
それらは地を駆け巡ろうとしていたので、彼が「行って、地を駆け巡れ」と言うと、それらは地を駆け巡った。
6:8 そのとき、彼は私に叫んで、次のように告げた。
「見よ、北の地へ出て行った馬を。
これらは北の地で、わたしの霊を鎮めた。」
列王記第二6章でも天使たちが戦車としてあらわれている
Ⅱ列王 6:16 すると彼は、「恐れるな。私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのだから」と言った。
6:17 そして、エリシャは祈って【主】に願った。
「どうか、彼の目を開いて、見えるようにしてください。」
【主】がその若者の目を開かれたので、彼が見ると、なんと、火の馬と戦車がエリシャを取り巻いて山に満ちていた。
詩 68:17 神の戦車(いくさぐるま)は 幾千万と数知れず。
主はその中におられる。シナイの神は聖所の中に。
⑫ 神
elohim
エロヒムと言う言葉
「神」を意味する語エロヒムは唯一のまことの神にも 多くのにせの神にも使われる
神から遣わされ 神の御名において語るので天使が神と呼ばれる
天使は神の代理者であり神の名を語る権威を委任され 神の権威をもって語るので
詩8:4 人とは何ものなのでしょう。
あなたが心に留められるとは。
人の子とはいったい何ものなのでしょう。
あなたが顧みてくださるとは。
詩 8:5 あなたは 人を御使いより
For thou hast made him but little lower than God,
わずかに欠けがあるものとし
これに栄光と誉れの冠を
かぶらせてくださいました。
ヘブル 2:6 ある箇所で、ある人がこう証ししています。
「人とは何ものなのでしょう。
あなたがこれを心に留められるとは。
人の子とはいったい何ものなのでしょう。
あなたがこれを顧みてくださるとは。
ヘブル 2:7 あなたは、人を御使いよりも
わずかの間低いものとし、
Thou madest him a little lower than the angels;
これに栄光と誉れの冠をかぶらせ、
詩篇8:5とへブ2:7を見ると
今言っている天使を神と呼ぶのがそのとおりだとわかるはず
天使を指す12の名前について見てきた
或る呼び名は聖なる天使のみ
しかしある呼び名は堕天使も聖なる天使も指す
天使論、サタン論、悪霊論(2)2022年5/21へ
Ⅲ.天使の創造
Ⅳ.天使の数