みやまバイブルスタディ(みやま集会)

イエスのことば/九つの教え④ 火を投げ込むために来た

2025.10.02

カテゴリー:s イエスのことば

2025年10 月8日・12日 イエスのことば第62回

□イエスの公生涯の4つの時期

新約聖書の4つの福音書を時系列に追いながら、イエスが語られたことばを、ひとつひとつ学んでいきます。

イエスの公生涯を、起承転結、4つの時期に分けると、次のようになります。

起: 受洗から、メシア宣言を経て、宣教開始まで
承: メシアとしての権威を現わすも、指導者層の拒否を受ける
転: 弟子訓練
結: エルサレム入城から十字架、復活、昇天

第9回までで、起承転結の「起」の時期を終えました。
第10回から第33回までで、「承」の時期を終えました。
第34回から「転」の部、弟子訓練の時期に入りました。十字架まで、あと1年余です。

□今回のことば

第48回までで、異邦人地域への4度の旅行での出来事、そしてカペナウムに帰還して直後、弟子たちへ実際的な教えがなされたことを見ました。

第49回からは、紀元29年の秋からの約6か月の出来事を見ています。十字架が近づくにつれて、イエスの教えはその内容が濃くなってきます。
紀元29年の秋からの約6か月を大きく二つ、前半と後半に分けます。
前半の約3か月、秋10月の仮庵の祭りから冬12月の宮きよめの祭りまでのあらすじは、次のとおりです。

  1. 仮庵の祭りの前
  2. 仮庵の祭りにおいて
  3. 仮庵の祭りの後
  4. 宮きよめの祭りにおいて

第56回から、「3.仮庵の祭りの後」を見ています。仮庵の祭りの後の出来事が、ルカの福音者10章から13章21節にかけて記録されていて、大きく分けると7つの出来事がありました。
今回は、その7番目、「弟子たちへの9つの教え④」です。

この時期にイエスが弟子たちに教えた9つの教え、その第五から第七までを扱います。
第五から第七の教えは、一つの共通のテーマでつながっています。
それは、イエスをメシアではないと拒否した結果、当時の世代のイスラエルが受けるであろう神のさばきです。
イエスは次のように言いました。

わたしは、地上に火を投げ込むために来ました。火がすでに燃えていたらと、どんなに願っていることでしょう。(ルカ12:49)

この「火」とは、何を意味するのでしょうか。
9つの教えの第五から第七を通して学ぶことで、はっきりと見えてきます。

集会用資料(PDFファイル)

資料は、5ページです。

1119つの教え④202510

音声録音(MP3)

集会の実況録音は次をクリックしてください。ドロップボックスというサイトに入りますが、ユーザー登録などは必要ありません。音声再生のスタートボタンをクリックすれば聴くことができます。今回の録音時間は約33分です。

https://www.dropbox.com/scl/fi/k1hn5ag352oqopqv17lhp/251012.mp3?rlkey=0arjktqff1mf2if5igcki3xnx&st=ufyvp94n&dl=0

賛美4曲のうち、後半の第3曲と第4曲の録音は次です。録音時間は約6分です。

https://www.dropbox.com/scl/fi/x45t5td9ukigf0r9dufii/251012-3-4.mp3?rlkey=0ag31knptwz2jxbwfj48tv5q0&st=db0xwaxz&dl=0

みやまバイブルスタディ(みやま集会)

代表 :清水 誠一

バックナンバー