■この手紙が書かれた背景と手紙の内容
ローマ帝国からの独立の機運が高まる中、愛国主義的な同胞から、ユダヤ人信者たちは迫害を受けていました。
エルサレムの神殿に近いユダヤ地方の教会の中では、この迫害が収まるまで、いったんユダヤ教の祭儀に戻ろうという動きが出始めていました。
この動きに対して著者は、警告を発するためにこの手紙を書きました。著者は、手紙の前半で、メシアがどれほど優れたお方であるか、ユダヤ教の三本柱である「天使」「モーセ」「アロンの祭司職」と比較します。そして、後半では、前半で学んだことを信仰生活に適用して、具体的な勧めをします。
手紙の読者は、迫害を受ける中で背教を考えている信者たちです。今、彼らに必要なのは、信仰による忍耐です。そこで著者は、11章で信仰による忍耐を発揮した旧約聖書の信仰者たちの手本を語ります。ここでは、手本となるひとりひとりについて、短く簡潔に要点だけがきびきびと書かれています。これはもちろん、読者に旧約聖書の知識があることを前提にしているわけですが、同時に、この手紙が背教の間際にある信者たちに宛てた緊急のものであるという空気が伝わってきます。
■今回の内容
へブル人への手紙11章32〜39節で取り上げられている信仰の先輩たち、時期としては、士師の時代からイスラエル王国の時代です。
イスラエル王国は、ダビデ王、その子ソロモン王と続いた後、北のイスラエルと南のユダとに分裂しました。その原因は、ソロモンの背教でした。
分裂の経緯、そして北王国の歴史を概観し、預言者エリヤとエリシャから信仰の手本を見た後、前回から、南王国の歴史に入りました。
南王国の4番目の王ヨシャパテは、父アサが病床についた年に共同王となりました。35歳でした。父アサが死んで単独の王となったのは、ヨシャパテが37歳、このときから第3年目に彼がしたことは、つかさたちにレビ人や祭司を同行させて、ユダの町々を巡回し、民に律法(旧約聖書の創世記から申命記までのモーセ五書)を教えたことでした。このように熱心に主を求めたので、主はヨシャパテを祝福しました。
彼は「しだいに並はずれて強大になり」、「富と誉れを豊かに与えられた」となるのですが、50歳を過ぎた頃、彼は北王国イスラエルの王アハブと同盟関係を結んでしまいます。そのことが彼の晩年に多くの危機をもたらしましたが、その試練の中で彼は主の守りのうちに信仰を発揮しました。
たしかに北王国イスラエルと同盟関係を持つ、このことは人間的視点から見れば、優れた外交・安全保障政策であったでしょう。また、ヨシャパテは力と富を得ていましたから自分に自信があったのかもしれません。アハブの娘ひとりぐらい、自分の長男の嫁に迎えても、南王国ユダの王朝には何の差し障りはない、と思っていたのでしょう。
しかし、そのことが彼の晩年に多くの危機をもたしたことは、前回見たところです。
今回は、さらにヨシャパテの次の四代にわたって、その影響が恐ろしいほどに及んだこと、そしてその危機の中でも、主がメシアへと続くダビデの家系を守ってくださった経緯を見ましょう。
また、神は、荒れ狂う背教の嵐の中、何人もの預言者を遣わしました。本日は、その中から、預言者ゼカリヤを取り上げます。
集会資料(PDFファイル)は、次をクリックしてください。
音声メッセージは、次をクリックして、次に現れる画面の音声再生スタートボタン「」をクリックしてください。