■この手紙が書かれた背景と手紙の内容
ローマ帝国からの独立の機運が高まる中、愛国主義的な同胞から、ユダヤ人信者たちは迫害を受けていました。
エルサレムの神殿に近いユダヤ地方の教会の中では、この迫害が収まるまで、いったんユダヤ教の祭儀に戻ろうという動きが出始めていました。
この動きに対して著者は、警告を発するためにこの手紙を書きました。著者は、手紙の前半で、メシアがどれほど優れたお方であるか、ユダヤ教の三本柱である「天使」「モーセ」「アロンの祭司職」と比較します。そして、後半では、前半で学んだことを信仰生活に適用して、具体的な勧めをします。
手紙の読者は、迫害を受ける中で背教を考えている信者たちです。今、彼らに必要なのは、信仰による忍耐です。そこで著者は、信仰による忍耐を発揮した旧約聖書の信仰者たちの手本を語ります。ここでは、手本となるひとりひとりについて、短く簡潔に要点だけがきびきびと書かれています。これはもちろん、読者に旧約聖書の知識があることを前提にしているわけですが、同時に、この手紙が背教の間際にある信者たちに宛てた緊急のものであるという空気が伝わってきます。
■今回の内容
へブル人への手紙11章32〜40節では、ギデオンやバラク、サムソンやエフタといった士師たちの群像に続き、預言者であり最後の士師であるサムエルと、サムエルによって油を注がれ王となったダビデが、手本とすべき信仰者として挙げられています。
ダビデは、少年のときに預言者サムエルから油を注がれました。これはイスラエルの王として選ばれたことのしるしです。
そして、少年らしい一途な信仰でペリシテ軍の勇士ゴリアテを倒し、サウル王に登用されますが、ダビデに自分の地位が脅かされると恐れたサウルに命をねらわれることになります。
不安と恐れの中にあったダビデを支えたのは、第一にヨナタン(サウルの子ですが、信仰に立ってダビデを愛した友)、次に預言者サムエル(ダビデにとっては信仰の師)、そして神が集めてくださった勇士たち(最初は400人、間もなく600人)でした。
サウルから逃亡中のダビデ、20歳のときに、サムエルがこの世を去ります。
20歳から30歳にかけて、ダビデの信仰を成長させたのは、苦難の中での忍耐です。
逆境の中で忍耐が切れそうになることがあります。特にプライドを傷つけられたときです。
ナバルから侮辱されて復讐しようとしたダビデがそうでした。そのとき、ダビデを止めたのがアビガイル、彼女は逆境の中にあるダビデを支える妻となりました。
20歳から30歳のダビデを支えたのは「女の愛」(Ⅱサム1:26)、アビガイルの愛でした。その女性をアマレク人の略奪隊に奪われたとき、ダビデは「主によって奮い立って」、彼女を取り戻しました。
本日は、ダビデ30歳から50歳まで20年間の歩みです。ダビデは30歳で王となり、その在位は40年間です。したがって、王としての期間の前半20年にあたります。
この期間は、ダビデの王権と王国が確立し、周辺諸国を平定していった時期です。しかし、40代も後半になってダビデは体力的に衰えを覚えます。少年時代にゴリアテと戦って以来、すでに30年間も戦い続けてきたのですから、無理もありません。ふと気持ちがゆるんだとき、ダビデは姦淫の罪を犯してしまいます。そしてその罪を覆い隠すために、殺人にまで及んでしまいました。
主はダビデにどのように対処したのでしょうか。ダビデは主にどのように答えたのでしょうか。ここには、私たちが学ぶべき信仰の手本、それもきわめて実際的で重要な手本があります。
集会資料(PDFファイル)は、次をクリックしてください。
音声メッセージは、次をクリックして、次に現れる画面の音声再生スタートボタン「」をクリックしてください。
https://www.dropbox.com/s/5kdfuru0g9enxl1/181125%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%9B%86%E4%BC%9A.mp3?dl=0