私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。
詳しくは私たちの理念をご確認ください。
上海バイブルスタディの集会案内
上海バイブルスタディは、大阪ドーム前聖書フォーラムのエクステンションです。
驚くばかりの恵みなりき! 神様は私たちに驚くばかりの恵をくださっています。
そして恵みについて知ることができるのは、唯一、聖書からです。
上海バイブルスタディは、ハーベストタイム・ミニストリーズ中川健一先生のメッセージを軸に聖書を字義通りヘブル的視点で学び、賛美・礼拝を捧げます。
上海で暮らす方々、上海に立ち寄られる方々、日々の生活に追われている方も、一緒に聖書を学んでみませんか。聖書を通じて、神様が私たちに素晴らしい未来を用意してくださっていることがわかります。それゆえ、私たちはどんな地にあっても平安と希望を持って生きることができるのです。
ノンクリスチャンも大歓迎、一緒に聖書を学び、学びの喜びを共有し、共に交わる時を持ちましょう!
どうぞお気軽にお越しください!
1、五つの土台
I.字義通りの解釈
(1)機械的な解釈ではなく、最も自然で、単純な解釈である。
(2)比ゆ的表現を否定するわけではない。
(3)字義的解釈は、「意味は一つである」という原則にこだわる。
II.メシア論の重要性
(1)メシア論はキリスト教信仰の土台である。
(2)メシア論が間違っていると、救済論が間違ってくる。
イエス・キリストは、完全に人であって、完全に神である
①イエスは、永遠の昔から存在していました。
②イエスは、その生涯において一度も罪を犯さなかった。
③イエスの死は人類の罪を贖うものである。
④復活と昇天によって、神の子であることが証明された。
Ⅲ、ヘブル的文脈で聖書を読み解く
(1)紀元1世紀のユダヤ教背景の理解
(2)ヘブル(ユダヤ)的表現・ヘブル的慣用句・ヘブル的背景の理解
(3)聖書的イスラエル理解
Ⅳ、ディスペンィスペンセーションナリズムによる聖書理解
(1)ディスペンセーションとは、神が人間を扱う方法の一区分のこと
(2)天地創造から今日まで7つのディスメンセーションがあった
*今は恵みの時代
Ⅴ、「福音の3要素」とは
(1)キリストは十字架上で死なれた。
(2)死んで、墓に葬られた。
(3)3日目によみがえられた。
人は、これを受け入れ、イエス・キリストをそのようなお方と信じて救われます。
イエス・キリストをそのようなお方と信じて救われます。
上記五つのポイントを土台とした聖書理解を深めることによって、
聖書の目的であり、究極的な啓示である「神の栄光」を理解すること。
2、愛の実践
聖書から正しく理解した真理を、卓上の空論に終わらせるのではなく、
聖書の真理を信仰生活に適用して行く事が出来る様に、
祈りつつ、聖霊の助けのもと、実践へと繋がるものへ…
3、キリスト者としての特権と責務
正しい聖書解釈、真偽を見分ける聖書知識を身に着けることは、
クリスチャンとしての特権であり責務でもあります。
字義通りの聖書解釈、ヘブル的聖書解釈で学んだことを一人でも多くの方へ伝えること。
父なる神様に喜ばれる礼拝と賛美を捧げ、主の平安の満ちる中、
主と共にクリスチャンライフを歩めることを目標とします。
集会情報
場所 | 中華人民共和国 上海市長寧区栄華東道(古北地区) ご興味のある方はお問合せフォームからご連絡ください。 その際に詳しい住所等をご連絡いたします。 お問い合わせフォーム |
---|---|
日時 | 月2回 隔週土曜日 |
内容 |
上海バイブルスタディは、ハーベストタイム・ミニストリーズの中川健一先生のメッセージを軸に聖書を字義通り学び、賛美・礼拝を捧げます。神のご計画の全貌を学び、聖書全体の理解を深めていくことを目標としております。 アットホームでリラックスした雰囲気の中で聖書を学ぶがことができます。学びの後はお茶を頂きながら、分かち合いの時を持ちます。 まだイエス様を信じていない方も、聖書の学びから離れてしまっている方も、どなたでも大歓迎です。主の臨在の中で喜び楽しみながら、御言葉を一緒に学び、ともに交わりをし、共に「神の栄光」を仰ぎ見ませんか。 |
収容人数 | 18名 |
駐車場 | なし(近隣に有料駐車場あり) |
母子室 | なし(相談可) |
連絡先 | 日本側:080-3764-6089(張 携帯) 中国側:+86(中国)18964541391(菅沼 携帯) お問い合わせフォーム 集会に参加ご希望の方は事前にご連絡ください。 |
代表者
代表 | 張 志英(ハーベスト聖書塾22期修了) |
副代表 | 菅沼 智之 |
アドバイザー | 辻村 真和(ハーベスト聖書塾3期修了、大阪ドーム前聖書フォーラム代表) |